ようこそ!
ご訪問ありがとうございます。
2014年の3月でどんぐりを卒業したわがやの娘。
2014年4月から中学生となり、また新しいあれやこれやてんやわんや(死語w)な生活が始まりました。
更になんやかんやあって、中学2年生3月をもって、このブログも一区切り。
そこから1年間積み重ねたものを持って、全力で勝負をした結果、2017年3月、無事志望校へ合格いたしました。(←イマココ)
4月からは夢と希望溢れる高校生です♪
そんな経緯の中で、ほそぼそと書き溜めてきたのがこのブログ…となります。
私がこれまで繰り返し失敗し、感じ、学んだことがいくつもあります。
そのなかで、特に必要性を感じたのは「子供をよく見ること」と「子供に合った工夫をすること」、「自分の指針を持つこと」です。
「学校(周囲)の基準」「世間の定説」を検証することなく、わが子のテンポを感じることもなく、ただ周りに合わせよう合わせようとしていませんか?
周囲に合わせることが目的になっていませんか?
「同じ」であることで安心していませんか?
それは、子供にとって本当に必要なことですか?
ある事を「させたい自分」と「やらない(できない)子ども」。
「やらない(できない)子供」を一方的に責めますか?
やり方に問題があるのではないですか?
失敗を恐れるあまり親が先回りして、子供が幼いうちにおおいに失敗し試行錯誤し、成長するチャンスを奪っていませんか?
できないことを責める前に、どうしたらできるようになるか一緒に考えてあげましたか?
もっと、親も子も気持ちをラクに楽しく過ごせる方法はありませんか?
子供を泣かせ、傷つけてでも、「させたい自分(親)」が絶対に譲れないことって何でしょう?
どんぐりに出会う前、私はこれらの事をすべて経験してきました。
「同じ」であることに安心を求めました。
子供のテンポは無視しました。
思うようにならない時には怒鳴り、子供を泣かせました。
学校の基準に合わせようと、先生の言う事を検証もせず鵜呑みにしました。
できないことを、本人の努力が足りないからだと責めました。
ある時から、これらの事は私の中ですべ否定されています。
まずは自分の心と向き合い「本当に必要なものってなんだろう?」と、自分の考えを整理する所からスタートです。
╭( ・ㅂ・)و ̑̑ グッ !
どんぐりでいいんです。
でも、どんぐりじゃなくてもいいんです。
どうせやるなら、子供の笑顔を指針に、親子そろってゆっくり楽しい学校生活を送りましょう。
今、学校や勉強、お友達や先生との事でつらい思いをしているお子さんが、少しでも気持ちが楽になりますように。
「つらい」と感じているお子さんを見て何もできず涙を流している親御さんたちにも、思うようにならない子供を見てイライラしてつらい親御さんたちにも、なんらかのヒントとなりますように…。
このブログは、とある親子の旅の記録です。
<最新の記事はずっと下の方にあります>
●「なるほど~」と思う参考資料●
どんぐり倶楽部のHPや過去ログを読んだことのある方は特に、どこかで見た、どこかで聞いた、どこかで問題になってた!という内容が出てきて、読んでいて飽きません。
大学の先生方も、ひしひしと子どもたちの「異変」を実感しているようです。
以下引用。
「(前略)大学での数学の教育といいますのは、ある程度抽象的な能力を身につけているかどうかということが、まずキーポイントになりまして、それは授業をやれば、はっきり目に見えますが、10年前から従来の形での授業ができなくなっています。それからもう1つは、大学入試の答案を見ておりますと、ここ十数年、特にここ5年以内、すさまじいまでの学力低下が見えてまいります。(後略)」
長いですがぜひクリックして読んでみてください。
→【参考資料】教育課程部会(第2回) 議事要旨
+++下にこのブログの抜粋記事へのリンクがあります。+++
↓こんなふうに「(かぎかっこ)」の中のタイトルをクリックするとその記事に飛ぶことができます。
●レオンくんは「うれしいとあかるい さびしいとくらい」んです。ひみつですよ♪
「レオンくんの『ひみつノート』」
↑
ここをクリック!
抜粋記事を読む方は<続きを読む>をクリックしてください。
↓ ↓ ↓
ご訪問ありがとうございます。
2014年の3月でどんぐりを卒業したわがやの娘。
2014年4月から中学生となり、また新しいあれやこれやてんやわんや(死語w)な生活が始まりました。
更になんやかんやあって、中学2年生3月をもって、このブログも一区切り。
そこから1年間積み重ねたものを持って、全力で勝負をした結果、2017年3月、無事志望校へ合格いたしました。(←イマココ)
4月からは夢と希望溢れる高校生です♪
そんな経緯の中で、ほそぼそと書き溜めてきたのがこのブログ…となります。
私がこれまで繰り返し失敗し、感じ、学んだことがいくつもあります。
そのなかで、特に必要性を感じたのは「子供をよく見ること」と「子供に合った工夫をすること」、「自分の指針を持つこと」です。
「学校(周囲)の基準」「世間の定説」を検証することなく、わが子のテンポを感じることもなく、ただ周りに合わせよう合わせようとしていませんか?
周囲に合わせることが目的になっていませんか?
「同じ」であることで安心していませんか?
それは、子供にとって本当に必要なことですか?
ある事を「させたい自分」と「やらない(できない)子ども」。
「やらない(できない)子供」を一方的に責めますか?
やり方に問題があるのではないですか?
失敗を恐れるあまり親が先回りして、子供が幼いうちにおおいに失敗し試行錯誤し、成長するチャンスを奪っていませんか?
できないことを責める前に、どうしたらできるようになるか一緒に考えてあげましたか?
もっと、親も子も気持ちをラクに楽しく過ごせる方法はありませんか?
子供を泣かせ、傷つけてでも、「させたい自分(親)」が絶対に譲れないことって何でしょう?
どんぐりに出会う前、私はこれらの事をすべて経験してきました。
「同じ」であることに安心を求めました。
子供のテンポは無視しました。
思うようにならない時には怒鳴り、子供を泣かせました。
学校の基準に合わせようと、先生の言う事を検証もせず鵜呑みにしました。
できないことを、本人の努力が足りないからだと責めました。
ある時から、これらの事は私の中ですべ否定されています。
まずは自分の心と向き合い「本当に必要なものってなんだろう?」と、自分の考えを整理する所からスタートです。
╭( ・ㅂ・)و ̑̑ グッ !
どんぐりでいいんです。
でも、どんぐりじゃなくてもいいんです。
どうせやるなら、子供の笑顔を指針に、親子そろってゆっくり楽しい学校生活を送りましょう。
今、学校や勉強、お友達や先生との事でつらい思いをしているお子さんが、少しでも気持ちが楽になりますように。
「つらい」と感じているお子さんを見て何もできず涙を流している親御さんたちにも、思うようにならない子供を見てイライラしてつらい親御さんたちにも、なんらかのヒントとなりますように…。
このブログは、とある親子の旅の記録です。
<最新の記事はずっと下の方にあります>
●「なるほど~」と思う参考資料●
どんぐり倶楽部のHPや過去ログを読んだことのある方は特に、どこかで見た、どこかで聞いた、どこかで問題になってた!という内容が出てきて、読んでいて飽きません。
大学の先生方も、ひしひしと子どもたちの「異変」を実感しているようです。
以下引用。
「(前略)大学での数学の教育といいますのは、ある程度抽象的な能力を身につけているかどうかということが、まずキーポイントになりまして、それは授業をやれば、はっきり目に見えますが、10年前から従来の形での授業ができなくなっています。それからもう1つは、大学入試の答案を見ておりますと、ここ十数年、特にここ5年以内、すさまじいまでの学力低下が見えてまいります。(後略)」
長いですがぜひクリックして読んでみてください。
→【参考資料】教育課程部会(第2回) 議事要旨
+++下にこのブログの抜粋記事へのリンクがあります。+++
↓こんなふうに「(かぎかっこ)」の中のタイトルをクリックするとその記事に飛ぶことができます。
●レオンくんは「うれしいとあかるい さびしいとくらい」んです。ひみつですよ♪
「レオンくんの『ひみつノート』」
↑
ここをクリック!
抜粋記事を読む方は<続きを読む>をクリックしてください。
↓ ↓ ↓
スポンサーサイト